ソロやペアなどの場合、必要な楽器を自分で弾いて録れればいいのですが、なかなかそうはいきません。
個人で音楽活動をする為の最も基本となる方法はmidiなどを使った「打ち込み」での楽曲造りです。
バンドの場合でもドラムの録音は難しいため、ドラムマシンと呼ばれるドラム専用の打ち込み機材なども使いますし、 パーカッションなどの打楽器や何かしらの音を入れるためにmidiは活用していきたいところです。

midiとは

詳しい説明は省略しますが、打ち込みに必要な基礎知識だけお話しします。
midi機器とは規格で統一された製品で、主な目的は機材同士をシンクロさせて使うといった事です。
今回のように打ち込みの為に使う場合であればそれは関係ありませんので、 あくまでmidi音源としての「音を鳴らしてくれる機材」として使います。

現在のパソコンはmidiが標準で再生できるようになっています。
この時に使っているmidi音源はソフトウェア的に実装されたもので、 音質はお世辞にも良いとは言えません。
その為、多くの場合はローランドなどが販売する外部midi音源を使います。
もちろんいくら高価なmidi音源と言えども、実際の楽器や単一の音源と比べると物足りない部分はありますが、 特にソロなど人数が少ない場合に、多数の音色がmidi音源一台で用意できるのはとてもメリットがあります。

打ち込みとシーケンサー

パソコンを使った打ち込みにはシーケンサーと呼ばれるソフトを使います。
音源やソフトは本格的になればなるほど高価なものをそれぞれ選択しますが、 初めての場合などではセットで販売されている物がおすすめです。
また、試しにやってみたいという事であれば音源はパソコン標準の物をそのまま使い、 ソフトもMusic Studio Producerなどのフリーウェアなどがありますので、まずは無料で試してみる事ができます。
Music Studio Producerの使い方(PowerUP!ギター入門)ではダウンロードからインストール、もっとも簡単な使い方を詳細に解説してありますのでご覧下さい。

少しやってみれば分かるのですが、打ち込みはとても根気のいる作業です。
特に慣れないうちはヘルプなどを参考にしながらの作業となるので、 一曲完成させるのに数十時間〜数日かかってしまいます。
ただそれは慣れていない時の話で、基本的な使い方を一通り覚えてしまえば遥かに短時間で出来るようになるので、 面倒だと思って投げ出さずに、少しずつでもいいので覚えるまで付き合ってみて下さい。

midi音源を使ったテクニックは多種多様で、凝った物を造る人は本当にすごいです。
ただそれらのテクニックは楽曲を造るという意味では特に覚える必要はありません。
midi曲として完成度の高いものを造るのであれば別ですが、 ここではあくまでボーカルを主役とした楽曲を造ることを前提としてますので、 複雑なmidi音源の使い方などは興味があれば覚える程度で、 基本となる打ち込みができればそれで十分です。

主な使用方法

ソフトの使い方などはそれぞれ違いますのでここでは省略します。
作成したmidi曲は、その後ボーカルと合わせます。
過程としては作成したmidi曲を、ヘッドフォンなどを使って聞きながらボーカルを録ります。
録ったボーカルラインはシーケンサーや他のソフトなどを使いmidi曲と合わせるといった感じです。
ソフトにもよりますが、midiとボーカルを合成し、wavやwmaなどといった形式で出力します。
これらは一貫してできるものもありますが、そういったソフトを用意出来ない場合は、 曲をmidiからライン出力し、オーディオインターフェースから入力したものをwavなどで保存し、ボーカルラインと合成するなどします。

近年では「初音ミク」などのボーカロイドのめまぐるしい進化により、単一の楽器演奏者にとっても活用したい物となっています。
自分で演奏するパート以外を全て打ち込み、ギタリストならギターを、ピアニストならピアノだけを演奏・録音した物をその後合成し、 「ボーカルの入った自分が演奏したデモ音源」を誰もが造れるようになりました。
これまでであればメロディーラインがmidiで乗せるだけだったので、どうしてもカラオケ風にしかできませんでしたが、 ボーカロイドを入れる事で遥かに良いものが出来るので、ボーカリストでない場合は是非やってみて下さい。