前項で腹式呼吸が出来るようになりました。
でも腹式呼吸ができたらどう違うの?と思いませんか。
声は息と密接な関係にあるので、腹式呼吸をすることは声に大きく関係してくるのです。

声と息の関係

そもそも音は振動によって伝わります。
同じように声も振動によって伝わり、喉にある声帯が振動することで声となって伝える事ができます。
その時に欠かせないのが息で、吐いた時に声帯の振動を空気に乗せ、声となります。
この時に吐く息の量や速度、力強さなどでいろいろな声を作り出すことができます。
腹式呼吸は、それら「声と息のコントロール」をする為に必要な事なのです。

息のコントロール

歌は「体全体で歌うもの」と言われる事があります。
腹式呼吸で歌うという事は、常に体(胴体)に力を入れたまま歌う事になります。
もちろんずっと思いっきり力をいれているわけではありません。
必要な時に力を入れ、そうでない時はわずかに力をかけています。
こうする事で息をコントロールし、様々な声を作ります。

例えば「楽しくいこうネ!」という歌詞で、「ネ」のところにアクセントを付ける場合、 普通に発声しているとそれほど力強くなりませんが、 腹式呼吸でめいっぱい発声すると、とても力強くなります。
逆に言えば、とても力強く発声しようと思うと自然とお腹に力が入ります。
普通に発声するよりも、腹式呼吸で発声する方が遥かに多くの発声パターンが得られます。

声のコントロール

声帯を振動させなければ、それはただの息になります。
ここにどれだけの声を乗せるかで色々な声を作っていきます。
わずかに乗せればか細く切ない声となり、たくさん乗せると元気な声になります。
ここで腹式呼吸で力強く吐き出すと、さらに張りのある元気な声を出す事ができます。
このように、息をコントロールしながら上手く声を乗せていく事が大切です。

次に実際のボイストレーニングの方法をやってみましょう。